【私立大学職員ネタが更新されたときは、以下のツイッターアカウントで通知します】
https://twitter.com/shidai_shokuin
今回は私立大学職員の仕事について、前回より詳細に書きたいと思います。
どの会社も同じですが、所属する部署・セクションによって異なる業務・職能があります。
ケースごとに見ていきましょう。
大学職員といっても、様々な仕事があります
大学職員で一番最初にイメージするのは「先生(教授)のサポート」ですね。
学校によって違いはありますが、おおむね「教務」というグループになります。
「教務」とは、先生の授業サポートやカリキュラムの整備、在学生の履修相談等を通じて、大学の根幹である授業全般が円滑に行われるように尽力します。
経営に関わる大事業もあれば、なかば先生の雑用まで、多くの仕事があります。
求められるのは、教育業界に対する幅広な知見と、先生との連携に必要な高度なコミュニケーション能力です。
各分野のスペシャリストである教授陣を、ジェネラリストの視点から支えます。
ジェネラリストの視点からスペシャリストを支える。
もし教務関連のキャリアを目指す場合は、まずは志望する大学のカリキュラムを把握しましょう。
フラットな視点からカリキュラムを分析し、面接時にアピールすることが大切です。
新卒で私立大学職員になるために(今日の質問)
Q 今の時代に求められるカリキュラムとは?
Q 高い専門性を持つ教授陣とコミュニケーションをとる際に意識することは?
コメント